グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



実施報告

実施報告アーカイブ

本校の国際教育に関する実施報告のアーカイブです。


本年度も、8月28日(水)~30日(金)の2泊3日で実施しました。

参加者は、1年生生徒23名。本校1年生に最適なプログラムを作成していただき、実りある研修を行いました。

昨年度のプログラムを見直し、よりアウトプット活動に主眼をおいた研修に仕上がりました。参加者の満足度も非常に高く、学習モチベーションが大幅にアップしたようです。


7月13日~7月28日の16日間、オーストラリア・ケアンズでの海外語学研修に20名の生徒が参加しました。研修先は、Sun Pacific College(SPC)です。SPCの学校内では、English Onlyポリシーを導入しているため、授業はもちろん食事中やアクティビティー活動中も全て英語でコミュニケーションを取ります。Speaking力の向上に特に力を入れている、世界中の人たちを受け入れている語学学校で、生徒たちは英語漬けの学校生活を送ることができます。

1週目は、日本とオーストラリアの歴史を学び、世界遺産のグレートバリアリーフ(グリーン島)とキュランダ熱帯雨林の散策をしました。グリーン島では日本ではなかなか見ることのできないウミガメに遭遇したり、キュランダ熱帯雨林では、キュランダ鉄道やSkyrailに乗りオーストラリアの大自然を五感で感じることができました。

2週目には、午前中に英語の授業、午後はビーチアクティビティやスポーツアクティビティ、ショッピングを通してSPCでの学校生活を満喫しました。授業ではクラス別に分かれ、他の留学生たちと文法事項を英語で学ぶ基礎的な授業や、英字新聞をグループで読み、内容を発表する展開型の授業などを受講しました。

ホームステイではオーストラリアの家庭生活も経験しました。週末は、ホストファミリーとビーチBBQや山登り、キャンプや天体観測、シティのナイトマーケットでのショッピングなど貴重な体験をしました。参加した生徒は、ホームステイや授業を通して、生きた英語に触れ、英語を使うことに随分慣れました。

研修初日は、English Onlyポリシーに期待と不安が混ざった表情だった生徒も帰る時には、積極的に英語でコミュニケーションをとり、ホストファミリーとの別れを惜しむなど生徒一人一人の成長を感じることができました。

この16日間の語学研修で学んだこと、経験したことはすべてみなさんにとっての財産になるに違いありません。


令和5年度より、福島県にあるBritish Hillsにて、国内英語研修を始めました。

今回は、1年生生徒32名が参加しました。本校1年生に最適なプログラムを作成していただき、実りある研修を行いました。

研修の成果を今後の生活に生かすべく、生徒たちは心新たにスタートをし始めます!


8月21日~29日の9日間で、オーストラリアのケアンズで語学研修を実施しました。
2年生3年生を対象としたプログラムで計38名(2年生10名 3年生28名)が参加しました。

新型コロナウイルスの影響で、令和元年度から現地への語学研修に行くことが出来ませんでした。3年生においては、海外修学旅行の予定が国内に変更になり海外に行く機会を失ってしまいました。そのような状況の中で、本校の特徴の1つでもある海外語学研修の機会を設けたいと思い、安心安全を第一に考え実施いたしました。

この研修が初海外という生徒も数多くいました。現地校(Woree High School)訪問プログラムやJAMES COOK UNIVERSITYでのオーストラリア環境学習プログラム、ホストファミリーとの生活、世界遺産でもあるグレートバリアリーフなどの壮大な自然を通して、ただの語学力向上だけでなく異文化理解の第1歩にも繋がったと思います。

この9日間の経験が生徒にとって新しい価値を見出してくれることを願っています。研修の様子を写真と共にご覧ください!


今年度は7月9日~24日の16日間の実施となりました。6年目の研修となりましたが、夏のカナダはかつて好天続きと言うのがよく聞かれたものですが、最近は気候温暖化の影響か、雷雨の無い日は数える程となってしまいました。現地の方々は異常が標準になってしまったという表現をされます。幸い、鉄道の駅から戸外に出ることなく教室まで行けてしまうダウンタウン・キャンパスは便利でした。また、カナディアン・ロッキーの研修中は好天に恵まれ爽やかな青空のもと、トレッキング、カヌーイング、そしてバンフでのショッピング等、日に焼ける程でした。大学ではいつもの通り、古生物学研究室、そして理学部でオーロラの真理の講義を行い、ESLでは毎日連続4時間の授業でプレゼンテーションの訓練をされました。オフキャンパスの研修も充実しておりインテーナショナルクラスでの異文化交流、本場のアイスホッケーのスタジアムや選手たちのロッカールーム、ミーティングルーム等を訪問し充実度満点の研修となりました。以下は私、国際交流部の鈴木勝昌と同行していただいた先生と研修に参加した生徒諸君のエッセイです。


アメリカ・ウィスコンシン州コンコルディア大学にて語学研修を実施いたしました。
1年生24名、2年生7名が参加しました。初めての語学研修として、英語を使う楽しさ、現地の人たちとの交流を追求したプログラムになっています。修了式では涙を流す生徒たち。2年生7名の内、2名はリピーター。高校卒業後、コンコルディア大学に入学?ということもありではないでしょうか。中学生の皆さん、入学後の夏休み、新しい経験をしてみませんか??


平成30年7月10日~7月25日まで、カナダアルバータ州にて語学研修を行いました。


アメリカ・ウィスコンシン州コンコルディア大学にて語学研修を実施いたしました。
1年生28名、2年生3名が参加しました。初めての語学研修として、英語を使う楽しさ、現地の人たちとの交流を追求したプログラムになっています。修了式では涙を流す生徒たち。2年生3名の内、2名はリピーター。高校卒業後、コンコルディア大学に入学?ということもありではないでしょうか。中学生の皆さん、入学後の夏休み、新しい経験をしてみませんか??


カナダ・アルバータ州立大学にて語学研修を実施いたしました。


アメリカ・ウィスコンシン州コンコルディア大学にて語学研修を実施いたしました。


カナダ・アルバータ州立大学にて語学研修を実施いたしました。


アメリカ・ウィスコンシン州コンコルディア大学にて語学研修を実施いたしました。


カナダ アルバータ州立大学にて語学研修を実施いたしました。


カナダ アルバータ州立大学にて語学研修を実施いたしました。


ハワイ大学にて語学研修を実施いたしました。