このページの目次
- 通常給付での申請にご協力ください(家計急変を除く)
- 「高校生等奨学給付金~奨学のための給付金~」制度とは?
- ①千葉県私立高等学校等奨学のための給付金(新入生に対する一部早期給付)
- ②千葉県私立高等学校等奨学のための給付金(家計急変)
- ③千葉県私立高等学校等奨学のための給付金(通常給付)
令和5年度の道府県民税所得割及び市町村民税所得割額が非課税である世帯並びに、生活保護受給世帯の方は通常給付で申請をしてください 。
高校生等奨学給付金は、平成26年4月1日に「公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律の一部を改正する法律(平成25年法律第90号)」が施行されることに併せて、平成26年度から開始された補助事業です。⇒教科書費・教材費など、授業料以外の教育費を支援する返還不要の給付金です。
●生活保護世帯、住民税所得割額が非課税の世帯が対象です。
※家計が急変して非課税相当になった世帯も対象となります。
●千葉県内にお住いの方は学校でのお申込みとなります。
※千葉県以外の都道府県に保護者がお住いの方は各都道府県の同様の制度へ直接お申込み頂く必要があります。
※授業料支援の「高等学校等就学支援金」とは別々に申込が必要です。
●新入生(令和5年4月入学)は、一部早期支給の申請ができます。
●生活保護世帯、住民税所得割額が非課税の世帯が対象です。
※家計が急変して非課税相当になった世帯も対象となります。
●千葉県内にお住いの方は学校でのお申込みとなります。
※千葉県以外の都道府県に保護者がお住いの方は各都道府県の同様の制度へ直接お申込み頂く必要があります。
※授業料支援の「高等学校等就学支援金」とは別々に申込が必要です。
●新入生(令和5年4月入学)は、一部早期支給の申請ができます。
- 【案内(学校)】R5奨学のための給付金(新入生早期給付用)申請について
- 【案内文(県)】R5奨学のための給付金(新入生早期給付用)制度について
- ①【両面印刷】(提出用)奨学のための給付金給付申請書(様式第1号)(新入生早期給付用)
- ①【両面印刷】(記入例)奨学のための給付金給付申請書(様式第1号)(新入生早期給付用)
- ②(提出用)委任状_R5奨学のための給付金(新入生早期給付用)
- ③(提出用)個人番号カード(写)等貼付台紙
- ③(記入例)個人番号カード(写)等貼付台紙
- ④(生活保護世帯)生業扶助受給証明書
- ⑤(非課税世帯B_国民健康保険世帯)扶養誓約書
- 【案内(県)】早期給付対象確認シート
- 【案内(学校)】R5奨学のための給付金(家計急変)申請について
- 【案内文(県)】R5千葉県奨学のための給付金(家計急変)制度について
- ①(提出用)奨学のための給付金給付申請書(様式第1号)(家計急変用)
- ①(記入例)奨学のための給付金給付申請書(様式第1号)(家計急変用)
- ②(提出用)委任状_R5奨学のための給付金(家計急変用)
- ③(国民健康保険世帯)扶養誓約書
- ④(事情書)家計急変に関する事情書(千葉県私立高等学校等奨学のための給付金)
- 【案内(県)】家計急変対象確認シート
2023年8月以降、さくら連絡網を通じてご案内予定。
※令和5年度就学支援金(7月~翌年6月分※7月以降にご案内予定)の審査決定がされた後、通常給付の手続き案内をさくら連絡網を通じてご案内いたします。(昨年度は8月末頃ご案内)
※令和5年度の道府県民税所得割及び市町村民税所得割額が非課税である世帯並びに、生活保護受給世帯の方は通常給付で申請をしてください 。
※令和5年度の道府県民税所得割及び市町村民税所得割額が非課税である世帯並びに、生活保護受給世帯の方は通常給付で申請をしてください 。