ボランティア同好会
人とのつながりを構築し、さまざまなことを経験しましょう!
ペットボトルキャップ集め運動!
あなたは高校時代にどんなことに取り組んで、どんなことを感じましたか?
そんな問いに対する自分なりのこたえを一緒に探していきましょう!
ボランティア同好会 基本情報
活動日 | 不定期 |
---|---|
活動内容 | ごみ拾い活動、SDGs活動、手話ダンス甲子園出場、スポゴミへの参加、四街道市の方々との学習会や取り組み、フードドライブ、制服リユース、こどもカフェ、ペットボトルキャップ・コンタクトケース回収、校舎内花植え活動など |
活動場所 | 校内外 |
部員数 | 1年生:10名 2年生:10名 3年生:7名 合計27名 |
2023年活動再開
3年生部員5名、2年生部員3名、1年生部員2名で、学校内外で活動を再開し始めました。
校内でペットボトルキャップおよびコンタクトレンズケースの回収を行い、四街道市役所までもっていきました。
校内でも環境問題に関心が高い生徒が多いようです。
【ダウン症を持つ子と親の会 ジュピター】さんの活動に参加させていただきました
成田で活動をされている【ダウン症を持つ子と親の会 ジュピター】さんの活動に、ボランティア同好会の生徒が2名お邪魔させていただきました。
夏のイベントに向けての新しい手話ダンス、また今まで踊ってきたダンスの練習を一緒にさせていただきました。
次回7月16日にも参加させていただきます。ありがとうございました。
学校周辺ごみ拾い
学期の締めくくりとして、学校周辺のごみ拾いをしました。
ゴミ袋3袋がいっぱいになりました!
スポGOMI WORLD CUP 2023 千葉STAGE
参加証明書をクリックしていただくと、
当日のニュースに飛びます。
スポGOMI WORLD CUP 2023千葉STAGEに、参加してきました。
ボランティア同好会の生徒3名を含め本校からは11名の在校生と2名の卒業生が参加しました!
優勝されたチームは、たった40分の競技時間で約20キロの重さのごみを回収されていました。
これからも海洋ゴミ問題のみならず、よりよい地球環境を目指してさまざまな活動に参加していければと思います。
なお当日の模様は、8月10日朝6時45分~に、チバテレビモーニングこんぱすにて放送されました。本校の生徒も取材を受けました!
コンタクトレンズケース&ペットボトルキャップ
学校で回収した、コンタクトレンズケースとペットボトルキャップを市役所回収ボックスに届けてきました。
本校の生徒たちも、エコに対する意識がどんどん強くなってきている印象です!
本日、明日は本校の文化祭!一般公開も予定されています!
生徒会が主導して、ゴミの分別活動等にも力を入れて取り組んでいます!
夏休みボランティア報告会
夏休みに精力的に活動した2名の生徒から、夏休みのボランティア報告をしてもらいました。
さまざまな場所に行き、それぞれができることをしっかりと取り組み、現場を笑顔にすることができたようです。
これからもそのつながりを続けていきましょう!
四街道高校JRC同好会の皆さんとの交流会
精力的に活動をされている四街道高校のJRC同好会の皆さんにお声がけを頂き、生徒交流会をさせていただきました。JRCの皆さんが活動されているフードバンクの活動や四街道駅での活動等さまざまな地域への貢献活動について学ばせていただき、今後はともに活動していきませんか、とお誘いいただきました。
生徒同士もつながることができ、またこれからの大きな柱の一つになっていきそうな活動が見えました!
JRC同好会の皆さん、ありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします。
今回もたくさんお届けさせていただきました
学校内にボックスを置いて、認知度も高まってきたのか、ボトルキャップをボックスに入れてくれる生徒が増えました。
いづれは、これを利用してアート作品を作ることを考えておりますが、どうぞよろしくお願いします。
第41回四街道市社会福祉大会
本日は、第41回四街道市社会福祉大会にて、ボランティア同好会の小林由佳さんが、「ボランティアを通した関りと発見」という題目の元、体験報告をする機会を頂き、四街道市文化センターに行ってきました。
四街道市内で活動されているさまざまなボランティア団体の皆さんのパネルを見させていただいたり、また他団体のお話を聞かせていただいたりと、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
市内でのさまざまなつながりをこれからも大切に、生徒とともに良い街づくりに貢献していけたらと思っています。本日はありがとうございました。
福祉に関する学習会
四街道市社会福祉協議会から、お二人の方をお招きし学習会を開いていただきました。
生活困窮者自立支援制度などの法律の成り立ちから、四街道市の福祉の現状まで幅広い内容を教えていただき、生徒たちは自分たちにできることを考えるきっかけを得ました。
生きていくために必要なことなのに、普通どこにいても教えてもらえない社会の仕組みを学ばせていただいた大変貴重な会となりました。
これからも継続的にこのような学習会を開き、行動に移していけるようにしましょう!
聴覚障害に関する学習会
今回は、四街道市内で活動されている「手話サークルひまわり」さんから3名の方々をお迎えして、聴覚障害および手話に関する学習会を開催しました。
見た目にはなかなか判別しにくい聴覚に困難を抱える人たちが、日ごろから困っていることなどを共有していただき、もしかしたら?と想像することの大切さを新たに感じました。
生徒たちの中には、手話甲子園にでたい!という思いを強めた生徒もおりました。
ひまわりさんには、12月に生徒3名を福祉センター内での活動に入れていただき手話を学ばせていただいておりますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
フードドライブ@千葉敬愛
必要としている人に、食料品をお届けするフードドライブを校内で行いました。
集まった3箱を、四街道市社会福祉協議会様にお届けしました。
ご協力いただきましてありがとうございました。
TSUGAnoわこども食堂訪問
TSUGAnoわの田中さん、Get Chanceの皆さんと
【写真クリックでGet ChanceのHPに飛びます】
TSUGAnoわ子ども食堂に部員6名が訪問しました。
当日は、学生団体Get Chanceの方々が考えたレクレーションを一緒に運営し、子どもたちと関わらせていただきました。
代表の田中さんの、『子どもたちにとっての居場所』としての機能ってこういうことかって、1日時間を過ごしてみてわかりました。会社帰りのサラリーマンがお気に入りの喫茶店さんに行くように、『今日はあいてますか?』という様子で子どもたちがふらりと立ち寄ってくるんです。
おいしい食事をお鍋一杯に作られそれが振舞われるのですが、子どもたちにとっては食事だけをする場所というわけではありませんし、子どもたちだけが来る場所というわけでもありません。考えに共感する方々が、さまざまな形で寄付をしに訪れたり、福祉に関心を示す大学生が先生と一緒にやってきたり、また小学生の頃にお世話になった子が子どもたちの支援に来ていたりと、縦横の優しいつながりによってなされるこの場所が温かいと心から思いました。また今後ともよろしくお願いいたします。
参加した生徒の感想の一部を掲載します。
生徒感想
①Hさん
まずはとても充実した一日で楽しかったです!普段、自分より下の子(特に小学生)と関わる機会がないのでとてもいい機会になりました。みんな話しかけてくれたりして嬉しかったです。
Get CHANCEの人達とも関わる機会も与えてもらえてとてもいい刺激になりました。Get CHANCEは私たちの同好会とは違って全国規模の団体なので活動している内容も私たちと違ったり、大分濃いですが、たくさん気づかされることもありました。代表の濱田さんと話すことも出来て貴重な経験でした。
Get CHANCEの名刺を濱田さんから貰いました!
Instagramのアカウントが載っていたので見てみたら写真や実績からボランティア活動に対する熱意を感じることが出来ました。私たちもボランティア活動により一層力を入れていきたいなと思いました。
TSUGAnoわこども食堂については、私自身「こども食堂」という名前は聞いたことがあったのですが、実際に立ち寄ったりする機会はなかったのでどんな感じなのか全く知りませんでした。
「こども食堂」のイメージは、本当にご飯を食べるだけという感じだと思っていたので、実際に今回行ってみてTSUGAnoわこども食堂のat homeさに驚きました。ゲームが出来たり、漫画が読めたり滑り台で遊んだり勉強をしたり、、、それぞれしたいことをすればいい。家・学校に次ぐ第三の居場所になればいい。そんな場所にしたいと田中さんがおっしゃっていましたがその言葉に私は感心しました。
このTSUGAnoわこども食堂がなければ、家しか居場所がないことになるところ、TSUGAnoわこども食堂があることによって他の人達とも関わることができるしみんなでご飯も食べることができてとても素敵な場所だなと思いました。TSUGAnoわこども食堂の存在はとても大きく、なくてはならない場所なんじゃないかなと思いました。色々刺激をもらえた素晴らしい経験になりました。
②Kさん
以前も子ども食堂にボランティアに行ったことがあり、今回訪れるのは二回目だった。
前回は、子ども食堂の事を何も知らない状態でボランティアに行った。実際に行ってみると、子ども食堂に次々と色んな人達が集まってきて、皆が「~ちゃん久しぶり!」、「元気だった?」と温かく出迎えているのを見た。その時にここはまるで、皆の家のような温かい場所だと感じたし、とても素敵だと思った。小学生だけでなく中学生や高校生もいて、本当に皆の居場所になっているのだと感じた。
今回は、子ども食堂にいる時間より、子供達や大学生達と体育館で遊ぶ時間の方が長かったため、前回とはまた違う気づきがあった。下の兄弟がいない私は、普段小さい子達と関わる機会がないので、子どもとの接し方が難しかった。しかし、Get Chance団体の方や他のボランティア部員が上手に子供達と関わっているのを見て「こうすればいいんだ!」と沢山刺激を受けた。次第に私も子ども達と積極的に関われたので楽しく活動できた。また機会があればぜひボランティアに行きたい。
こどもフェスティバルお手伝い
ゴールデンウィーク後半に、千葉ポートパークで行われた親子フェスティバルに、スタッフとして参加させていただきました。
短時間ではありましたが、貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
これからもこういったお手伝いさせていただく機会がございましたらご用命ください。
2024年度 四街道市職員と地域の方々とともに農福連携学習会
四街道市地域共創部の黒岩様を通じて、四街道市内、またはその近隣で地域貢献活動に取り組まれている方々をお招きして、学習会を開催しました。
農業と福祉の連携に取り組まれているよつかいどう福祉会の皆様、畑楽農園の河野様、SDGsを通じて若い力を巻き込んでいらっしゃるオカムラホーム様からのお話の数々は、子どもたちの心に大きく響いたようです。
皆様、新たな学びの機会を頂きありがとうございました。
テスト終わりはごみ拾い
中間テスト終わりに、近隣のごみ拾いをしました!
手話ダンス甲子園に向けて
イオンモール幕張新都心にて、7月27日に行われる手話ダンス甲子園の予選突破を目指して、手話を練習をしたり構成や衣装を考えたり、みんなで仲良く頑張っています!
手話もダンスも経験のない部員がほとんどですが、週に2回集まって、手話の勉強をしながら発表のテーマでもある笑顔を大切に活動しています。予選突破をし、みんなで兵庫県の決勝大会に出場できるよう頑張ります!
スポgomi甲子園千葉県大会
6月15日に、本須賀海岸海水浴場にて行われたスポgomi甲子園千葉県大会に、本校の生徒たちも出場しました。
小さなごみばかりを拾ってしまい、重さで競い合う大会の中ではよい成績を修めることはできませんでしたが、チームkawaiiの3名が、『オリジナルアイテム賞』を獲得しました。
みんなで浜辺をきれいにすることで楽しみながら地球貢献にもなるよい企画に参加させていただきありがとうございました。
農福連携に取り組まれている長崎農園さんへの訪問
四街道市地域振興部産業振興課の皆様、また社会福祉法人四街道福祉会の皆様のご紹介で、四街道市内で、農業と福祉の連携に取り組まれている長崎農園さんに訪問させていただきました。
お手伝いしている方々とお話をしたり、農家さんにもお話をたくさん伺いました。ニワトリが農園を動き回る様子にも驚いていました。今回はお話を伺うにとどまりましたが、実際のお仕事にも関わらせていただきたい、というような意見も生徒から上がっておりました。今回は貴重な機会をご提供いただきましてありがとうございました。
以下は参加させていただいた生徒の感想です。
〇今回のフィールドワークを通して、最初に長崎さんのお話を聞き広い畑でいろんな種類のものを育てて自分のご飯にしたり売り物したり飼っている鶏のための餌に使っていたりしていて一つ一つの食材や生物すべてを大切にしているところがとてもすてきだなと感じて、もっと私の日常生活でも自給まではできないかもしれないが一つの食材を大切に無駄にしないようにしたいと強く感じました。
〇初めに農福連携と聞いたときに難しく学生が変わっていくには大変だと感じていたのですが、今回を経験を通して自分もこのような活動で関わっていき、学生が知らないような農業の楽しさや知識も学んでいきたいと思いました。
第2回手話ダンス甲子園出場
幕張のイオンモールで開催された第2回手話ダンス甲子園に、3年生部員が5名出場しました。
合計8団体の出場で、限られた練習時間の中、衣装にも工夫を凝らし、感動のステージを作ってくれました!
3年生ありがとうございました!
当日の演技はこちら!
子どもカフェ@イコアス千城台さん
イコアスどこでもこどもカフェ実行委員会のお力添えの元、本校生徒による『どこでもこどもカフェ』@イコアス千城台をやらせていただきました。
ショッピングセンターのフードコート内にあるスペースをお借りして実施させていただきましたが、お子様連れのご家族の方や小学生など多くの方々にご来場いただきました。
生徒たちは、缶バッジ作成体験やビーズで指輪づくり体験などをお子様方に提供させていただき大変ご好評いただきました。同好会の生徒たちもとても有意義な時間を過ごさせていただきました。
貴重な体験をさせていただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。
文化祭・制服リユース
文化祭にて、四街道市、千葉市若葉区の中学校の制服を回収させていただきます!
大切にされてきた制服を次の利用される方にお譲りいただけます方は、図書館前のブースへお立ち寄りください。
制服リユースにご協力いただきましてありがとうございました!
たくさんの方々に制服をご寄贈いただきました。
本当にありがとうございます。
よつかいどう制服リユース様および、制服バンク@わかば様にお渡しさせていただきます。
本日は、文化祭にお越しいただきましてありがとうございました!!
赤い羽根募金活動を行いました
1週間、ボランティア同好会の生徒が放送等で呼びかけを行うなど、生徒たちが募金活動を行いました。
わずかばかりの額ではありますが、福祉活動等にご利用いただければと思います。
四街道市防災キャンプにボランティアとして参加してきました
ボランティア同好会の部員が6名、四街道市の防災キャンプにボランティアとして運営のお手伝いをしてきました。
実際に大きな地震が来たことを想定して、様々な取り組みがなされました。
とても大きな規模間で行われたイベントで、私たちの防災意識までも大きく向上させていただきながら、携わらせていただきまして、本当にありがたい機会でした。
今後ともお手伝いさせていただく機会がございましたらよろしくお願いいたします。
麗澤中学高等学校SDGs研究会の皆様にお誘いを受け活動に参加させていただきました!
ユースボイスカシワというイベントに、本校の生徒が2名参加させていただきました。
麗澤中学高等学校SDGs研究会で行われている、フェアトレードコーヒー・紅茶・チョコレート等の販売に関わらせていただき、大変貴重な経験をさせていただきました。
また、3月にも渋谷で行われるNEO OHANAMIというイベントにも同じく協力参加させていただくことになっております。麗澤中学高等学校SDGs研究会の皆さん、ありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
麗澤中学高等学校SDGs研究会の皆様と渋谷NEO OHANAMI!
今回は、2日間麗澤中学高等学校SDGs研究会の皆様とにNEO OHANAMIという渋谷で行われたイベントに参加刺させていただきました。
本校の生徒は2日間で9名参加させていただきました。
会社さながらの活動をされている研究会の皆様の熱量が本当に素晴らしく、組織として見習うところばかりでした。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ボトルキャップとコンタクトケース
あっという間に溜まります!
本日も、四街道市役所に届けてきました!