令和7年度「奨学のための給付金(通常給付)」の申請について
★最新情報(2025年7月16日)
奨学のための給付金(通常給付)のご案内をいたします。
下記に添付されております学校案内文資料をご確認いただき、必要書類を準備の上、高校事務室まで提出してください。
「奨学のための給付金(通常給付)」制度とは?
千葉県では、全ての意志ある私立高等学校等の生徒が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育
費の負担を軽減するため、「奨学のための給付金」を給付しています(返済不要)。
この制度は、保護者が千葉県在住であり、かつ生活保護世帯もしくは道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が非課税である世帯が対象となり、返還の義務はありません。
つきましては、千葉県から「奨学のための給付金( 通常給付 )」 制度の申請手続きの案内がありましたので、支給要件等をご確認いただき、申請される場合は事務室まで申請書類をお受け取りになられるか、本校ホームページから申請書類をダウンロード の上、提出締切日までに高校事務室へご提出ください 。
なお、書類の提出期限(申請期限)を過ぎた場合は給付審査が難しくなりますので予めご留意ください 。
【支給要件】
認定基準日(令和 7 年 7 月1日)において、次の 全ての要件 に該当 する 生徒の保護者等が対象となります。
①生徒が認定基準日に在学していること。
②生徒が高等学校等就学支援金の受給資格者 受給資格予定者 であること。
③保護者等が千葉県内に在住していること。
※保護者等の住所が千葉県外にある場合、居住の都道府県に直接申請をしてください。
④生活保護(生業扶助)受給世帯、または 、保護者等(父・母である場合は双方)の令和7年度「道府県民税所得割」及び「市町村民税所得割額」が非課税であること。
【注意】
・生徒に児童福祉法による児童入所施設措置費等が支給されている場合は対象外です。
・市川市奨学生など、奨学のための給付金と併給ができないものがありますのでご注意ください。
※千葉県以外の都道府県に保護者がお住まいの方は各都道府県へ直接お申し込みいただく必要があります。
「奨学のための給付金(通常給付)」支給額および申請方法
支給額
支給区分 | 支給額 | ||
1 | 生活保護受給世帯(全日・定時・通信制) | 52,600円 | |
2 | 保護者等全員の 都 道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の高校生等(全日・定時制) | 152,000円 | |
申請手続き等(通常給付)
下記に添付されております学校案内文資料をご確認いただき、必要書類を準備の上、事務室まで提出してください。
【提出期間】令和7年7月16日(水)~9月5日(金)締切
【提出先 】千葉敬愛高等学校事務室 窓口(郵送でも可)
【電 話 】043-422-0131(8時20分~16時50分 ※土日祝日を除く)
ご不明なことがありましたら事務室までお問い合わせください。